INFOPRO 2023
第20回 情報プロフェッショナルシンポジウム
[20周年記念]
企業・大学・図書館のインフォプロ(Information Professional, 情報専門家)が集う最大のイベントです。
INFOPRO 2023
(情報プロフェッショナルシンポジウム 20周年記念)
メインテーマ
インフォプロとサステナビリティ
主催
一般社団法人 情報科学技術協会(INFOSTA)
期日
2023年7月6日(木曜日)、7日(金曜日)
会場
※ プログラムの詳細は、後日掲載いたします。
特別講演
トーク&トーク
(企業、図書館、URA等、様々な立場からパネリストをお招きし、INFOPROの現在の課題や、持続可能な未来に向けた道筋をディスカッションします。)
一般口頭発表
プロダクト・レビュー
情報交流会
特別講演 2023年7月7日(金)
次世代リーダーの役割と思考法 (仮題)
田中 宏和 先生
元 静岡大学 情報学部 行動情報学科 教授
対象物を細かく要素に分解し、要素間の因果関係を明らかにする「科学的思考」に対して、全体性と相補性にもとづき、対象物とそれを取り巻く環境との相互作用に着目する「システム思考」があります。
本講演では、この「システム思考」の観点から、現実世界のシステムとサブシステムのバランスを維持しながらも、意図的にそれらを壊して新たな秩序を形成する次世代リーダーの役割と、OISR(観察→洞察→シナリオ→実現化)ループの活用についてご紹介いただく予定です。
トーク&トーク 2023年7月6日(木)
INFOPROの未来を考える (仮題)
<パネリスト>
岡﨑 麻紀子 (京都大学 学術研究展開センター URA)
佐藤 貢司 (三井化学株式会社 知的財産部 シニア知的財産アナリスト)
茂出木 理子 (東京工業大学 研究・産学連携本部特命専門員(研究DX担当))
清田 陽司 (情報科学技術協会 会長、株式会社LIFULL AI戦略室 主席研究員、株式会社FiveVai 取締役)
<ファシリテーター>
南山 泰之(国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター 特任助教)
企業や大学など、情報技術に関わるそれぞれ立場において精力的に活動されているパネリストの方々が一堂に会し、持続可能な社会への貢献やこれからのINFOPROの未来をディスカッションします。
会員4,400円、学生2,200円、一般6,600円(いずれも税込、予稿集付き)
※オンライン聴講のみ(予稿集なし)は無料です。
申込締切:
2023年4月3日(月曜日)
下記のフォームから申込みください。締切後に採否をご連絡します。
発表内容が本シンポジウムに適さない場合はお断りすることがあります。
予稿原稿:
2023年4月10日(月曜日)までに事務局へ提出していただきます。
原稿送付先: sympo@infosta.or.jp
予稿原稿は査読を行います。
発表:
1テーマにつき25分程度を予定 (質疑応答を含む)
※ 発表は無料ですが、シンポジウム参加費が必要です。
プラチナ
132,000円
オンライン
印刷物・モノ
(会場での展示(会場参集が可能な場合))
ゴールド
77,000円
オンライン
印刷物・モノ
(会場での展示(会場参集が可能な場合))
情報プロフェッショナルシンポジウム(INFOPRO)は、INFOSTAと科学技術振興機構(JST)がそれぞれ開催していたイベントを統合したシンポジウムとして、2004年に初めて開催され、今回で記念すべき20周年を迎えます。激動の20年間、活発で実のある議論を行う場を継続できたことは、INFOPROに関わる多くの方々の熱意とご貢献によるものであり、心からの御礼を申し上げます。
ChatGPTやStable Diffusionなど、AI(人工知能)の急速な発達は、多くの利便をもたらす一方、情報の信頼性や知的財産など、社会の共通理解を大きく揺るがしてもいます。こうした状況下で、インフォプロが新たな役割を見出すために何よりも大切なのが、志を共有し、ともに研鑽する仲間の存在です。INFOPRO 2023では、「インフォプロとサステナビリティ」をテーマに、様々な企画が実施されます。ぜひこの絶好の機会にご参加いただき、新たな仲間作りのきっかけとしていただけると幸いです。
現地会場またはオンライン会場で皆さまとお目にかかれることを、心より楽しみにしております。
情報プロフェッショナルシンポジウム(INFOPRO)は、情報を司る専門家(インフォプロ)のためのシンポジウムです。インフォプロを取り巻く環境は変わり続け、いわゆるデータベースを正確に検索する専門家から、クライアントのニーズを傾聴して、分析や企画も行うサービス提供者になることが重要視されています。さらに、情報のオープン化の流れや、ビッグデータならびに人工知能関連技術の導入を踏まえた環境の変化に合わせた対応が必要です。20周年を迎えたINFOPROを機にインフォプロを通じた交流の場を変容させていきたいと思います。みなさんも、是非明日の情報を司るインフォプロ像を一緒に作っていきませんか。
一般社団法人 情報科学技術協会
INFOPRO 2023事務局
Email: sympo@infosta.or.jp
TEL: 03-6222-8506
〒104-0033
東京都中央区新川1-11-14
日本図書館協会会館 6階
INFORMATION SCIENCE AND TECHNOLOGY ASSOCIATION, JAPAN (INFOSTA)