• INFOPRO 2025

    (第22回 情報プロフェッショナルシンポジウム)

  • INFOPROとは

     INFOPRO(情報プロフェッショナルシンポジウム)とは、情報を司る専門家(Information Professional、情報専門家)のためのシンポジウム(研究発表会、討論会)です。

     情報分野における経験を交流し、実務的な内容での発表が可能な貴重な場として、企業・大学・図書館などの情報専門家が集う国内最大規模のイベントとなっています。

    INFOPRO 2025

    (第22回 情報プロフェッショナルシンポジウム)

    メインテーマ

    AIと共に創る新しい世界

    期日

    2025年12月4日(木)5日(金)

    会場

    国立研究開発法人 科学技術振興機構 東京本部別館 1F(〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町)

    (会場参集型とオンライン配信のハイブリッド方式を予定)

    主催

    一般社団法人 情報科学技術協会(INFOSTA)

    協力

    国立研究開発法人 科学技術振興機構

    後援(INFOPRO 2025/INFOSTA 創立75周年記念式典)

    学術情報XML推進協議会、情報知識学会、一般社団法人 人工知能学会、整理技術・情報管理等研究集会、一般財団法人 テクニカルコミュニケーター協会、特定非営利活動法人 日本医学図書館協会、日本薬学図書館協議会

  • Section image

    特別講演

    計算機自然における情報の生成論 ― 生成AI時代の審美眼と環境構築の実践

    落合 陽一 氏

    (筑波大学図書館情報メディア系准教授/デジタルネイチャー開発研究センター長)

    センサー、AI、ロボティクスが高度に統合され、計算と自然が不可分となる「計算機自然」において、情報は単なるデータの集積ではなく、環境と相互作用しながら生成される現象となった。2026年までに知的労働の大部分がAIに置換されようとする中、情報プロフェッショナルの価値は、膨大な生成物から本質を選び取る「審美眼」と、AIが活動する「環境構築」、そして論理的飛躍を生む「とげ作り」へとシフトする。本講演では、計算機自然にまつわる研究や万博での実践などの多くの事例を通じてポスト計算論的状況における情報実践の新たな地平を探る。

  • プログラム

    ※ タイムテーブルは、後日掲載いたします。

    • 一般口頭発表
    • プロダクト・レビュー
    • 情報交流会(2025年12月4日(木) 17時50分から(無料))
    • 特別企画
      • 特別講演(2025年12月5日(金) 午前)
        • 「計算機自然における情報の生成論 ― 生成AI時代の審美眼と環境構築の実践」
          落合 陽一 氏(筑波大学図書館情報メディア系准教授/デジタルネイチャー開発研究センター長)
      • INFOSTA 創立75周年 記念式典(2025年12月4日(木)15時30分から17時30分まで(予定))
      • INFOSTA 創立75周年 記念展示(2025年12月4日(木)~5日(金))
        • Universal Decimal Classification (UDC) 関連、検定関連、Online Users Group (OUG) / Special Interest Group (SIG) 関連、標準化関連、協会出版物、30年史・50年史など
      • 第50回情報科学技術協会賞 表彰式(2025年12月4日(木)情報交流会内)

    一般口頭発表 一覧(順不同)

    学術論文原稿のXML化における生成AI技術の活用

    Azure OpenAI APIリクエストを用いた書誌XMLタグ付け

    ○ 中西 明日輝 1), 山本 剛 1), 中西 秀彦 1)

    中西印刷株式会社 1)

    二酸化炭素を原料として利活用する技術の情報分析2

    市民科学者として「CO2発生の回転を逆回転させ社会課題の解」を探る

    ○ 桐山 勉 1), 川島 順 1), 藤城 享 2), 大久保 武利 3), 中西 朋宏 4), 須藤 健次郎 5)

    はやぶさ国際特許事務所 1), (元)一般財団法人日本特許情報機構 2), キヤノン技術情報サービス 3), 日鉄ケミカル&マテリアル 4), 発明通信社 5)

    日本原子力研究開発機構の研究者及び研究成果の効果的な発信

    新しい情報発信システム「ほっとちゃーと」の活用

    ○ 須藤 理絵 1), 海老澤 直美 1) , 早川 美彩 1)

    国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 1)

    情報分析で読み解く市場×技術×特許戦略

    ~未来のヘアドライヤーを創れ!~

    ○ 溝渕 響子 1), 小笠原 睦 2), 芦崎 幸弘 3)

    株式会社ジー・サーチ 1), 関西ペイント株式会社 2), 公益財団法人鳥取県産業振興機構 3)

    AIによる学習ログ分析に基づく適応教育の実践

    ○ 田中 雅章 1)

    愛知医療学院大学 1)

    脳間双方向コミュニケーションの実現可能性を知財・学術情報の分析で探る

    ~脳波を活かした次世代コミュニケーションエイドの活用~

    〇久米 諒 1), 〇平井 鉱一, 笠間 和喜, 土岐 徹朗

    株式会社ジー・サーチ 1)

    生成AIを用いた情報ギャップを埋める試み

    難病医薬品データベース構築によるドラッグロス問題の解決を題材として

    ○ 大倉 政宏 1), 鈴村 悠輝 2), 清田 陽司 3) 4)

    希少疾患連絡会 1), 株式会社KAKUSHIN 2), 株式会社FiveVai 3), 麗澤大学 4)

    OPACの「不透明さ」の要因

    MARCレコードのフィールドおよび適合度順出力の面から

    ○ 坂部 美空 1), 林 夏穗 1), 山本 昭 1)

    愛知大学 文学部 1)

    MEDLINE収録 国内医学雑誌の経年分析(第6回)

    収録状況・プラットフォームの固定化

    ○ 松田 真美 1), 黒沢 俊典 2), 林 和弘 3)

    中西印刷株式会社 1), 特定非営利活動法人 医学中央雑誌刊行会 2), 科学技術・学術政策研究所 3)

    デジタルとアナログの融合による医療英語発話練習

    スマホのAI音声認識を活用したRehab Read-aloud Karuta

    ○ 山森 孝彦 1), 林 尊弘 1), 加藤 真夕美 2), トフ ミカ 3)

    愛知医療学院大学 1), 愛知医療学院短期大学 2), 愛知淑徳大学 3)

    大学学部教育の現場における大規模言語モデル活用による採点・フィードバック効率化の取り組み

    ○ 清田 陽司 1) 2), 鈴村 悠輝 3), 橋本 良太 4), 沼田 哲史 5)

    麗澤大学 1), 株式会社FiveVai 2), 株式会社KAKUSHIN 3), 合同会社カップノトッテ 4), 大阪電気通信大学 5)

    アンケートと特許分析による新規ビジネスモデルの提案

    ~「時短」と「楽しさ」を提供する冷凍食品~

    ○ 村上 智哉 1), 高田 知拓, 貝漕 高明

    関西ペイント株式会社 1)

    中小企業・スタートアップの知財力向上のために

    東京都知的財産総合センターの知財活動支援報告

    ○ 徳野 肇 1), 山下 義昭 2)

    公益財団法人中小企業振興公社 知的財産総合センター アドバイザー 1), 同センター長 2)

  • 参加申込

    参加費: 無料

    • 事前申込みが必要です。
    • どなたでもご参加いただけます(入退出自由、部分参加可)。

  • 一般口頭発表

    1

    受付期間:

    2025年6月25日(水)~2025年8月15日(金)

     情報の生産・管理・利用に関する発表内容を広く募集します。以下にトピックを列挙しますが、これに限られるものではありません。

    発表トピック例:

    AI、情報分析、情報管理、情報検索、情報システム、情報サービス、データベース、オープンデータ、知的財産、学術情報、機関リポジトリ、教育、標準化、デジタル・トランスフォーメーション(DX)等

    • 期日までにA4 2ページ程度の予稿をご準備のうえお申込みください。
    • 発表申込み者はINFOSTAの会員に限ります(維持会員,特別会員の機関に所属する者を含む。)。連名の場合、少なくとも1名はINFOSTAの会員でなければなりません。非会員からの申込みの場合,その時点で会員に入会することが必要です。
    • 発表内容が本シンポジウムに適さない場合はお断りすることがあります。
    2

    予稿提出:

    【重要: 予稿提出の手順が変わりました】

     2025年度より、発表の事前申込みに変えて直接の予稿提出をお願いしております。

     以下のフォームからご提出ください。

    • 予稿(A4 2ページ程度)のテンプレートは、こちらのリンクからダウンロードしてください。
    • 原稿の書き方は「『情報の科学と技術』原稿執筆の手引き」に準じます。
    • 採否は、審査のうえ、2025年9月中旬(予定)にお知らせします。採用にあたっては、改善のために内容や形式の修正を求める場合があります。
    • J-STAGEでの早期公開: 2025年12月1日(月)

    参考:

    第21回情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集:INFOPRO 2024

    3

    発表:

    発表時間は、1テーマにつき10~20分程度を予定(質疑応答を含む)

  • 協賛団体募集

    シンポジウムに協賛していただける企業・団体を募集いたします。

    こちらのフォームからお申込みください。

    プラチナ

    99,000円(税込)

    • 会長挨拶での協賛団体名紹介
    • 委員長挨拶での協賛団体名紹介
    • 休憩時間での協賛団体名紹介
    • INFOPRO Websiteでのロゴ掲載
    • 会場におけるパンフレット、景品等の配布
    • プロダクト・レビューの発表
      (発表時間は、一般発表に挟まれる形で、各社10分程度を予定しています。また、ご発表いただく日にちと時間については抽選により決定させていただきます。)
    • 会誌『情報の科学と技術』特集号におけるプロダクト・レビューの掲載
    • 情報交流会での協賛団体紹介

    ゴールド

    49,500円(税込)

    • 会長挨拶での協賛団体名紹介
    • 委員長挨拶での協賛団体名紹介
    • 休憩時間での協賛団体名紹介
    • INFOPRO Websiteでのロゴ掲載
    • 会場におけるパンフレット、景品等の配布
  • INFOPRO 2025実行委員会

    委員長:

    林 和弘

    副委員長:

    川越 康司

    委員:

    麻生 剛之、寺脇 一寿、西尾 潤、平井 克之、松原 友紀子、光森 奈美子、南山 泰之、宮田 和彦、矢口 学

    担当理事:

    三枝 央